縁起

Shouden-ji history
TOP縁起

松流山正伝寺伝略縁起

当山の開創は、慶長七年(1602)にさかのぼります。当山はその昔、豊臣秀吉や徳川家康等の時代に活躍した名君である、第百七代天皇、後陽成帝(ごようぜいてい)が晩年の一時期を過ごされた草庵に始まると言われます。
 その後、この草庵は九州松尾山光勝寺(まつおざんこうしょうじ)(日蓮宗)の江戸出張所として改められ、松尾山十九世、尊重院日億(そんじゅういんにちおく)上人によって「松流山正伝寺」の名で正式に建立されました。
 当山を代表する守護神は、開運大毘沙門天王(だいびしゃもんてんのう)様です。毘沙門天王は、須弥山(しゅみせん)(私たちの住む娑婆(しゃば)世界の中心にあるとされる高い山)の北側の中腹に住み、娑婆世界を守る役目をもつ神様です。のみならず、とくに法華経を信じ行ずる者を守護する誓いを立てた神様でもあります。
当山の第七世、普明院日榮(ふみょういんにちえい)上人は身延流の祈祷の秘法を受けた大験者(だいげんじゃ)でした。日榮上人は、摂津(大阪)梶原の一乗寺という寺院の住職も兼任していました。この一乗寺には、伝教(でんぎょう)大師作と伝えられ、久遠成院日親(くおんじょういんにっしん)上人(室町時代、日蓮宗を盛んにした行者)が開眼(かいげん)された毘沙門天王が二体ありました。そこで日榮上人は、東国江戸における根拠地である正伝寺の興隆を祈って、二体の毘沙門天王のうちの一体を正伝寺に奉安しました。文化の中心地、江戸に移られた毘沙門天王様は、以前にも増してその霊験をあらわし、参詣者が江戸中から集まり、とくに初寅(はつとら)の日には目を見張るほどの活況を呈し、「江戸三大毘沙門」の一角と呼ばれるようになり、江戸城大奥の女官から吉原の女郎衆まで、広く庶民の信仰を集めたのです。その当時の隆盛の様子は「江戸名所図絵」等、多くの文献によってしのばれます。
 当山では現在でも、正月・五月・九月の初寅の日に、毘沙門堂において御開帳と御祈祷をおこなっております。

正傳寺について

住職名 43世 田村完浩
旧本寺名 中山法華経寺
旧寺格 紫 親師法縁
本尊勧請様式 一塔両尊
祖像 説法像
尊像 毘沙門天像

慶長7年(1602)の創立。開山尊重院日億。
7世普明院日栄が摂州梶原の天台宗金仙寺(改宗して一乗寺)より毘沙門天像を当寺へ奉遷、天保年間に繁栄した。
関東大震災及び第二次大戦で焼失し、昭和50年に一階庫裡・二階本堂を建立する。
1世尊重院日億は佐賀県光勝寺19世から。

正伝寺大毘沙門天縁起

 当山を代表する守護神は、開運大毘沙門天王様です。毘沙門様はこの娑婆(しゃば)世界の中心にあるとされる須弥山(しゅみせん)という高い山の北側の中腹に住み、娑婆世界を守る役目をになう神様です。のみならず、とくに法華経を信じ行ずる者を守護する誓いを立てた天王様でもあられます。
 当山の第七世、普明院日榮上人(ふみょういんにちえいしょうにん)は身延山流の祈祷の秘法を受けた大験者でした。この日榮上人は、摂津(大阪)梶原の一乗寺という寺の住職も兼任しておられました。この一乗寺には、伝教大師(でんきょうだいし)(767~822)作と伝えられ、日蓮宗の中興を謳われる久遠成院日親上人(くおんじょういんにっしんしょうにん)(1407~1488)が開眼された毘沙門天が二体ありました。そこで日榮上人は、東国江戸における根拠地である正伝寺の興隆を祈って、二体の毘沙門天のうちの一体を正伝寺に移したのです。文化の中心地、江戸に移られた毘沙門天様は、以前にも増してその霊験をあらわし、参詣者が江戸中から集まり、とくに初寅の日には目を見張るほどの活況を呈しました。いつしか「江戸三大毘沙門の一角」と呼ばれ、上は江戸城大奥から下は吉原の女郎衆まで、広く江戸庶民の信仰を集めたのです。その当時の隆盛の様子は「江戸名所図絵」等多くの文献によって偲ばれます。現在でも、正月・五月・九月の初寅の日には、毘沙門堂において御開帳と御祈祷が行われております。

毘沙門天王とは

毘沙門天王様は、梵名(サンスクリット語での名前)はヴァイシュラヴァナといい、「毘沙門(びしゃもん)」はこの発音からきています。
 「ヴァイシュラヴァナ」は「神の息子」という意味ですが、「すべてのことを一切聞きもらすことのない知恵者」という意味ももつため、別名「多聞天」とよばれています。
 毘沙門天王様は、帝釈天に仕え須弥山の四方を守護する四天王の一角で、須弥山第4層の北面に、天敬城という蓮の花の香りのする絢爛豪華な御殿に住み、毘沙門様に追従して仏教に帰依した夜叉や羅刹など鬼神を率いて北倶廬洲(ほっくるしゅう)を守っています。
 多くの場合、四天王の一人として語られるときは「多聞天」と呼ばれ、単独で語られるときには「毘沙門天」と呼ばれます。

 毘沙門天王様は、インド神話によれば、元々はクーベラという財宝を守る神様でした。

 毘沙門様や、夜叉族、羅刹族がお釈迦様に帰依する場面は、法華経 第二十六品 陀羅尼品(だらにほん)にあります。

 毘沙門天王様が、日本で最初に姿をお現しになったのは、飛鳥時代用明天皇の時代で、物部守屋を討伐するため聖徳太子が蘇我馬子に従軍してある山にさしかかったとき、必勝の祈願をしところ、天高く毘沙門天王が現れ、必勝の秘法を授けたとされます。
 折しもこの時が、寅の月、寅の日、寅の刻だったと伝えられています。
 このことから、毘沙門天王様をお祀りするところには虎が登場する機会が多く、当山の毘沙門堂にも狛犬ならぬ狛寅が鎮座しています。
 そのご加護で、物部守屋を討伐できた聖徳太子は、自ら毘沙門天王の尊像を刻み、伽藍を創建して、信ずべき山・尊ぶべき山「信貴山」と名づけたと伝えられます。(朝護孫子寺縁起より)  また、鞍馬寺縁起では、「鑑真和上の高弟・鑑禎上人が霊夢で白馬に導かれてれて鞍馬山に登り、鬼女に襲われたところを毘沙門天王に助けられた」とあり、この時も寅の月、寅の日、寅の刻であったとされています。

 前にも述べましたように、毘沙門天王様の梵名、「ヴァイシュラヴァナ」は「すべてのことを一切聞きもらすことのない知恵者 — 多聞」という意味もあります。聖徳太子の有名な逸話「十人の意見を聞き分けることができた」というのは、物部討伐の後に四天王をお祠りして感謝したという功徳によるものであるというお話もあります。

毘沙門天王様のご利益

 江戸名所図絵からもその賑わいが見て取れますが、昔から毘沙門天王様は、霊験あらたかな神様として信仰されてきました。
 毘沙門天王様の使いは、「寅(とら)」と、「百足(むかで)」 です。
 「寅」については、寅年、寅日、寅の刻の伝承などから縁の深い眷属であるとわかります。
 「百足」について一説には、物部守屋討伐の際の毘沙門天王様が授けてくれた秘法「百人の朋と心を一つにして、戦いなさい」ー 百足のようにたくさんの足が全て調和しないとうまく歩くことができない ー との教えからともいわれます。
 また、百足は前進するだけで後ずさりができず、そこから「勇猛=戦の神」とされているといわれます。

 毘沙門天王様の前身が財宝を守る神であったこと、また使いである百足は足が多いことから、「おあし(銭)」がたくさんあるとして金運を呼ぶ神様として信仰されてきました。
 また、インド神話では空飛ぶ戦車(プシュパカ・ラタ)をあやつっていたことや、七福神のなかで唯一甲冑を着ている戦いの神であることから、戦国大名の上杉謙信も信仰する勝運の神様でもあります。

 しかし、毘沙門天王様のご利益はそれだけではありません。
 「仏説毘沙門天王功徳経(ぶっせつ びしゃもんてんのう くどくきょう)」という毘沙門天王様の御利益を詳しく説くお経があります。
 このお経によると、毘沙門天王様が住む天敬城では、福や財宝が湯水のように溢れ出ており、一日に三回焼き捨てるほどであるとされます。そして毘沙門さまは、私を信仰する者に、この福の数々を与えよう、とおっしゃっています。

 この「福」は

一、尽きる事のない福。
二、人々から愛される福。
三、智慧の福。
四、長命の福。
五、仲間が増える福。
六、戦に勝つ福。
七、豊作の福。
八、生糸作りの福。
九、善い教えの福。
十、真の愛の福。
の十種です。(浄信、戒、聞、受、捨、慧、貌、力、弁、色声香味触富貴自在の十種)

 「なんだ、万能じゃないか!」と思うかもしれませんが、実際は、

 そう甘くはありません。この福徳を得るためには次の五つの条件があるのです。

一には父母孝養のために生きる
二には功徳善根のために生きる
三には国土豊饒のために生きる
四には一切衆生のために生きる
五には無上菩提のために生きる
 私たちは、この条件をクリアできるよう、日々精進することが大切です。

正伝寺の毘沙門天王様

 縁起にもあるように、当山に鎮座する「大毘沙門天王」様は江戸三大毘沙門の一角をなし、江戸名所図絵にも描かれているように、寅の日には毘沙門講と言われる信徒のグループが集まり、大いに賑わいました。
残念ながら、現在では民間信仰自体が薄れ、当時ほどの賑わいはありませんが、御開帳の日には善男善女の方々にお参りいただいております。

 当山の「大毘沙門天王」様は、普段は拝観することができませんが、毎年正月、五月、九月の初寅の日に、御開帳、ご祈祷を行っております。
毘沙門堂の室には、当山の毘沙門天王様を開眼された日親上人をお祀りしています。

 正月の初寅の日に授与された江戸時代の「百足小判」を現代に復刻したお守り。
「毘沙門様の眷属の百足(むかで)は、「お足」=「お金」が多い、また「出足」が多いことから、金運上昇、商売繁盛、人気上昇、人徳向上などのご利益があるとされます」
縦40mm横26mmの大きさです。財布に入れておくことをお勧めします。常時、社務所で頒布しております。

  • ペット霊園
  • 樹木葬開始
  • 江戸前落語